相談の声
WordPressでブログ開設できたけど、Googleアナリティクスの設定がまだ・・・。設定方法や使い方を教えてほしい。
今回は2020年度版「Googleアナリティクス」の設定方法から使い方を説明します。
自分のブログサイトの分析に使う大切なツールなので、WordPressの開設が終わった方は設定しましょう。
【記事の内容】
- 【そもそも】Googleアナリティクスとは?
- 【疑問】Googleアナリティクスに必要なものや費用は?
- 【手順①~③】Googleアナリティクスの設定方法
- 【方法①~③】Googleアナリティクスの使い方
- まとめ
本記事では、画像で一つ一つわかりやすく説明します。(スマホでもOK!)
簡単に進められるので失敗しませんよ。
WordPressブログ開設方法を知りたい・・・。そんな方はこちら
続きを見る
【完全網羅】初心者用に稼げるWordPressブログ開設の「手順と初期設定」を解説

それでは中身にすすんでいきましょう。
Contents
【そもそも】Googleアナリティクスとは?
Googleアナリティクスはサイトの分析を使うツールです。
【 Google Analyticsで出来ること】
- サイトへのアクセス数
- ページ閲覧滞在時間
- ユーザー地域の把握
- サイト離脱率、直帰率 …etc
ブログ記事を更新してSNSでシェアした後の反応を見たり、どの記事が人気あるか確かめることができます。
例えばお店を営業する中で、どんな商品が手に取られているのか、どんなお客さんがお店に来ているのか、を確認しますよね?
それと同じでサイトも、どんな記事が読まれていて、どんな読者が来ているのか把握しておくことが大切なんです。
【疑問】Googleアナリティクスに必要なものや費用は?
疑問の声
Googleアナリティクスの設定で必要な物や費用はあるのでしょうか?

必要なものはGoogleアカウントのみです。
※ Googleアカウントが無い方は、コチラからアカウント新規作成をしてください。
【手順①~③】Googleアナリティクスの設定方法
Googleアナリティクスの設定について説明します。
【 Google Analytics設定方法】
- Googleアナリティクスに登録
- WordPressとGoogleアナリティクスを連携
- Googleアナリティクスが正しく連携されているか確認する方法
順番に説明していきますね。
①:Googleアナリティクスに登録
まずは以下のサイトにアクセスします。(※要Googleアカウント)
Googleアカウントでログインしましょう。
以下の表示に切り替わります。
「無料で設定」をクリックします。
アカウントの詳細:アカウント名(必須)の項目に、アカウント名(なんでもOK、後で変更も可能)を入力します。
「アカウントのデータ共有設定」:全てチェックつけたままでOK
下の「次へ」をクリックします。
次に測定の対象をクリックします。
ブログの場合、一番上の「ウェブ」でOK。「次へ」をクリックします。
最後にプロパティの設定を行います。
「ウェブサイトの名前」
自分のブログタイトルを入力。後からでも変更可
ウェブサイトのURL(httpとhttpsの選択)
https://を選択。
※ブログURLがhttps://になっていない方は、WordPress設定の一般設定でhttps://に変更します。詳しくはこちら)
ウェブサイトのURL(ドメイン)
自分のブログURLを入力。
業種
近い業種を選択(無ければ「その他」)
レポートのタイムゾーン
日本を選択
入力を完了したら左下の「作成」をクリックします。
利用規約が表示されるので、「日本」を選択、チェックを入れ、「同意する」クリックする。
これでアカウント作成完了です。
すると以下の「トラッキングID」が表示されます。
トラッキングIDを使ってWordPressと連携させるので、後で見返せるように控えておいてください。
②:WordPressとGoogleアナリティクスを連携
次にWordPressとGoogleアナリティクスの連携を行います。
先ほどの「トラッキングID」をWordPressに設置するだけなので、とても簡単です。
設置の方法はいろいろありますが、今回は2つご紹介します。
【WordPressとGoogleアナリティクスの連携方法】
方法1:「プラグイン」を使う方法
方法2:「WordPressテーマ」を使う方法
(※当サイトで紹介しているテーマ「アフィンガー5」が一番簡単に設定できます。この説明後にご紹介します。)
それぞれ解説します。
方法1「プラグイン:All in one SEO」WordPressへのトラッキングID設置方法
プラグイン「All in one SEO」を用いたアナリティクスの設定を行います。
まずは、ダッシュボードのプラグイン項目へ行き、新規追加で「All in one SEO」をインストールしてください。
インストールが終わったら、「有効化」してください。
続いて、さきほど控えていた「トラッキングID」を用意します。
ダッシュボードの「All in One SEO Pack」の中を見ると、GoogleアナリティクスIDの入力欄があります。
「トラッキングID」をコピペします。
貼り付け終わったら、一番下の「設定を更新」をクリック。
これで設置完了です。
方法2「テーマ:アフィンガー5」WordPressへのトラッキングID設置方法
テーマ:アフィンガー5の設定方法も説明します。
こちらの方が簡単です。
同様に「トラッキングID」を用意します。
ダッシュボードの「AFFINGER5管理」の中を見ると、「Google・広告/AMP」項目の中にGoogleアナリティクスIDの入力欄があります。
「トラッキングID」をコピペします。
貼り付け終わったら、「保存」をクリック。
これで設置完了です。
【方法①~④】Googleアナリティクスの使い方やコツ
Googleアナリティクスの設定が完了しました。
次に、Googleアナリティクスをどのように使うのか説明します。
Googleアナリティクスの主な機能はこちら。
【Googleアナリティクスの主な機能】
- 「リアルタイム」レポート
- 「オーディエンス」レポート
- 「行動」レポート
少し詳しく見ていきましょう。
①:「リアルタイム」レポート
今の瞬間にどのページが見られていて、何人の人がサイトに訪れているのか、がわかります。
サイドバーの「リアルタイム」→「コンテンツ」で確認することができます。
具体的に今現在、どの記事に何人来ているのかがわかります。

②:「ユーザー」レポート
サイトにどんな人が来たか、すぐ離脱した人がいるのか、など閲覧者についての情報を確認することができます。
狙った読者に届いているか、新規ユーザーが多いのか少ないのか、を確認して
新しい記事を作成した後に、過去との結果を見比べてるのに使用したりします。
③:「行動」レポート
どのページから訪問し、どのページに移動したのか、など読者の行動について知ることできます。
行動レポートの中にある「ランディングページ」は、あなたのブログで1番目に読まれた記事です。
「ランディングページ」の離脱率が高ければ、導入文を修正するど記事のリライト(記事の修正)を行っ対策を行うようにしましょう。
まとめ
今回はGoogleアナリティクスの設定や、使い方の説明させていただきました。
アナリティクスでブログ分析して、読まれる記事を作成して読者を増やしましょう!
アナリティクスの他に「Googleサーチコンソール」もブログ運営に欠かせないツールです。
まだ設定していない方は以下を参考にしてください。
サーチコンソールの設定を知りたい方はこちらから。
WordPressブログ開設してみたい!そんな方はこちら
続きを見る
【完全網羅】初心者用に稼げるWordPressブログ開設の「手順と初期設定」を解説
以上になります。それではまた。