相談の声
WordPressでブログ開設できたけど、Googleサーチコンソールの設定がまだです。設定方法や使い方を教えてほしい。
今回は2020年度版「Googleサーチコンソール」の設定方法から使い方を説明します。
自分のブログサイトの分析に使う大切なツールなので、WordPressの開設が終わった方は設定しましょう。
本記事でご紹介する方法は、すでにGoogleアナリティクスの設定済みで行われている前提となります。
Googleアナリティクスの設定がまだの方はこちら
続きを見る
【初心者用】Googleアナリティクスの設定と使い方(15分で設定)
【記事の内容】
- Googleサーチコンソールとは?
- 【疑問】Googleサーチコンソールに必要なものや費用は?
- 【手順①~②】Googleサーチコンソールの設定方法
- 【方法①~③】Googleサーチコンソールの使い方
- まとめ
本記事では、画像で一つ一つわかりやすく説明します。(スマホでもOK!)
簡単に進められるので失敗しませんよ。
WordPressブログ開設方法を知りたい・・・。そんな方はこちら
続きを見る
【完全網羅】初心者用に稼げるWordPressブログ開設の「手順と初期設定」を解説

それでは中身にすすんでいきましょう。
Contents
Googleサーチコンソールとは?
Googleサーチコンソールは、Googleアナリティクスと同様にサイトの分析を使うツールです。
2つのツールのうち、Googleアナリティクスはサイトにユーザーが入ったあとの分析に、Googleサーチコンソールはサイトにユーザーが入る前の分析に使うツールです。
【 Google Search Consoleで出来ること】
- Googleに記事更新を伝える(サイトマップの送信)
- 検索上位のキーワードの確認
- 記事毎の検索キーワードの確認
- サイト内の外部・内部リンク数の確認 …etc
ざっくり説明すると、Googleにサイトの情報を送れる(SEOに関係する)、サイトのキーワードに関する情報を確認できる、です。
(他にも機能はいろいろありますよ)
ブログサイトでは、「キーワード」が非常に大切です。検索されるキーワードが入っているか、入っていないか検索の上位に表示されるか決まります。
またGoogleクローラー(サイト検索ロボ)にサイトの情報を送ることで、「自分のサイトが有益な情報ですよ」と伝えるのも検索上位表示に必要です。
【疑問】Googleアナリティクスに必要なものや費用は?
疑問の声
Googleサーチコンソールの設定で必要な物や費用はあるのでしょうか?

必要なものはGoogleアナリティクスと同様にGoogleアカウントのみです。
【手順①~②】Googleサーチコンソールの設定方法
Googleサーチコンソールの設定について説明します。
【 Google Search Console設定方法】
- Googleサーチコンソールにログイン
- URLプレフィックスに自分のサイトURLを入力
順番に説明していきますね。
①:Googleサーチコンソールにログイン
まずは以下のサイトにアクセスします。(※要Googleアカウント)
以下の表示に切り替わります。
「今すぐ開始」をクリックします。
自分のGoogleアカウントでログインします。
②:URLプレフィックスに自分のサイトURLを入力
ログインすると、以下の画面が表示されます。
右の「URLプレフィックス」に「自分のブログのURL」を入力して、「クリック」します。
成功すると以下のように、「所有権を自動確認しました」という表示が出ます。
これでサーチコンソールの登録完了です!(めっちゃ早い・・・!)
【方法①~③】Googleサーチコンソールの使い方
Googleサーチコンソールの設定が完了しました。
次に、Googleサーチコンソールをどのように使うのか説明します。
Googleサーチコンソールの使い方はこちら。
【Googleサーチコンソールの使い方】
- 検索パフォーマンス
- URL検査(旧Fetch as Google)
- 外部リンク、内部リンク
少し詳しく見ていきましょう。
①:検索パフォーマンス
検索パフォーマンスは「検索キーワード」を見ることができます。
【ブログ全体の検索上位のキーワードを見たい場合】
ブログ全体の検索上位のキーワードを見たい場合についてです。
検索キーワードに対しての「クリック数」「表示回数」「CTR」「掲載順位」という4種類が表示されます。(ONにしてある場合)
4種類の意味は、
「クリック数」:検索ユーザーの検索結果に表示され、クリックされた回数
「表示回数」:検索ユーザーの検索結果に表示された回数
「CTR」:クリック率=クリック数÷表示回数
「掲載順位」:そのキーワードで検索された時の検索順位の平均
クリック数が多いキーワードが、ブログの中でアクセスの多いキーワードです。
自分のブログ全体で何のキーワードが検索されているかわかります。
【記事ごとの検索上位のキーワードを見たい場合】
ブログ全体の検索上位のキーワードを見たい場合についてです。
以下にある「ページ」をクリックします。
アクセスが多い順番に上から記事のURLが表示されます。
見たい記事URLを選択すれば、記事のデータを見ることができます。
その次に「クエリ」を選択。
選択した記事の「検索キーワード」が表示されます。
記事ごとにされているキーワードがわかるようになり、この上位キーワードを「タイトル」や「見出し」に入れることで、検索上位に上がる可能性が上がるかもしれません。
②:URL検査(旧Fetch as Google)
Googleクローラー(サイト検索ロボ)は常にネット内を巡回して新しいサイトを登録しています。
これを「インデックス」と呼びます。
自分のサイトの情報をGoogleに送ることを「インデックスを登録する」と言います。

インデックス登録する機能が「URL検査」です。
それでは、インデックス登録の方法です。
トップ画面の上部の枠に「検索窓」があります。
ここに「インデックスさせたいURLを入力」してENTERを押すと、以下の画面が表示されます。
「インデックス登録をリクエスト」をクリック。
「インデックス登録済み」になると「OK」をクリックしてください。
「URLはGoogleに登録されています」という表示がされるとインデックス完了です。
疑問の声
インデックス登録する方法はわかったけど、いつ使えばいいの・・・?
インデックス登録は主に以下の時に使います。
【インデックス登録のタイミング】
- 新着記事を書いた後
- 記事をリライト(記事の修正)した後

③:外部リンク、内部リンク
ブログでのリンクは、外部でも内部でもSEO対策として非常に有効です。
特に外部リンクは「有益な情報を掲載しているのでリンクを受けている」とGoogleが認識し検索上位にあげてくれます。
リンク情報を読み取ることは、ブログでは大切なことなんです。
左が外部リンク、右が内部リンク
外部リンクを見ると、自分のサイトがどのサイトからリンクを受けているのか知ることできます。
内部リンクを見ると、自分のブログ内でリンクを受けているのか知ることできます。
外部リンクの「詳細」をクリックすると、外部リンクのリンク元がわかります。
どのようなサイトからリンクを受けているのか把握して、リンクを受けている記事を参考に、新規記事を作成したり、リライトするようにしましょう。
まとめ
今回はGoogleサーチコンソールの設定や、使い方の説明させていただきました。
ブログ運営にサイト分析は必須です。最初は慣れないですが、徐々に使いこなして行きましょう!
WordPressブログ開設がまだで、開設方法を知りたい!と思った方は以下を参考にしてください。
続きを見る
【完全網羅】初心者用に稼げるWordPressブログ開設の「手順と初期設定」を解説
以上になります。それではまた。