投稿記事の一番上

ダイエット 1日1食

【やり方】1日1食で痩せる!5ステップでわかりやすく解説

2020年8月19日

1日1食って実際どうなの?

疑問の声

1日1食って実際どうなの?1日1食のやり方ってどうやるの?

 
  • 効果的に痩せたい
  • 老けたくない
  • 病気になりたくない

悩みは多くの方がかかえていると思います。  

 

この悩みを少しでも解決するため、  

 

1日1食健康法とは、その名前のとおり、1日に1食しか食事をしないという健康法です。

 

【記事の内容】

  • 【効果】1日1食って体にいいの?
  • 【実践】1日1食のやり方(5ステップで解説)
  • まとめ

 

  なぜこんなことを発信するのか?っていいますと、

TAKAYA
ボクは日々トレーニングや、1日1食生活、ファスティングなど、自分の理想ボディを作るために本・記事・文献を読み漁り勉強しました。 その知識を他の人にもシェアしたいと考えたから。

  ボク自身も実際にやってみた結果、これはメリットが多い!と感じたからこそ紹介しています!

 

  とはいえ、90%以上の方が1日3食の方が大半です。

 

今までずっと3食だったから、実際やるには不安に思う方も多くいると思います。  

不安の声

1日1食なんてやったことないし、ちゃんとできるか不安・・・

 

ボクも最初は全く同じ気持ちでした。

 

ですがこのまま1日3食を続けると、

  • 病気の可能性を上げる
  • 太る可能性
  • 老化を早める可能性
があるからこそ、一度は試してほしいと思います。

1日1食をやってみて自分には合わないと感じればやめればいいので、特にリスクはありません。  

 

次に1日1食の効果をみてみましょう。

 

【効果】1日1食って体にいいの?

まずは結論から言います。

 

  1日1食にするメリットはめちゃめちゃ多いです。

 

1日1食で得られる効果の一部はこちら。

【1日1食で得られる効果】

  • ダイエット効果(痩せやすい体に)
  • 美容効果
  • 健康効果
  • 病気予防、病気改善効果
  • 若返り効果
 

すごいですよね。

この効果が得られることって、他に探してもなくないですか?

 

1日1食のメリットやデメリット、ボクが実証した効果など詳しい内容は以下からどうぞ。

 

では実際に1日1食のやり方を説明していきます。  

 

【実践】1日1食のやり方(5ステップで解説)

ボクが1日1食をする上でやっていたやり方を、5ステップで解説します。  

 

まずは:準備するものや注意事項は?

■注意事項

注意事項になります。

以下の方はおすすめしません。

  • 妊娠中の方
  • 病気中や体調の優れない方
  • 重い持病のある方
  • 発達途中の方(未成年など)

一般的な健康体であれば問題ありません。

 

■準備するもの

準備するものは特にありません

強いて言うなら、「目標」でしょうか。

「痩せたい」「老けたくない」「健康でいたい」などの目標があれば、モチベーションになりますし挫折しないでしょう。

 

TAKAYA
後でこれがあればなお良し!というもの紹介しますね。

 

①:食事は徐々に1食に変化させる

1日3食続けてきた人が、いきなり明日から1食! ・・・というわけには、いきません。

徐々に体を慣れさせる作業が必要です。

 

2週間で体に慣れさせましょう

 

【最初の1日目~3日目】

まずはフォーストステップ。

  • 昼食を抜く(朝、夜は食べる) ※難しければ量を減らす
  • 食事内容や量は変える必要なし

 

【4日目~8日目】

徐々に慣れてきたと思えば、これを試します。

  • 昼食を抜く
  • 朝食の量を減らす(午前中は間食をとる)
  • 食事内容や量は変える必要なし

 

【8日目~14日目】

特に問題なく大丈夫と思えば、これを試しましょう。

  • 朝食、昼食を抜く(間食はこまめにとる)
  • 食事内容や量は変える必要なし

 

  このステップで、普段から食生活にあまり自信がない方は少し期間を延ばして、ゆっくり慣れさせることをおすすめします。  

 

②:間食をこまめに

ここは重要なポイントです。

 

ただ単純に1日1食にするだけでは、1日に必要な栄養が足りない場合があります。

 

しかし、一気に食事として栄養補給するのは、胃腸に負荷をかける行為になる。

 

不安の声

どうすればいいの・・・。

 

結論は、食事として一気に摂取せず、こまめに間食として栄養を摂取することです。

 

ボクがおすすめする間食は以下です。

  • 果物
  • ナッツ類
  • 酵素ドリンク
  • スムージーやサプリメント
 

 

【果物】

果物は体の調子を整えてくれるので、おすすめです。

1種類のみでなく、少なくても2~3種類の果物の摂取をおすすめします。  

 

【ナッツ類】

ナッツ類は糖質が少なく栄養価がめちゃめちゃ高いので、間食としては優秀です。

これも一種類だけではなく、アーモンド、カシューナッツ、くるみ、マカダミアナッツなど4種類以上のナッツを摂取しましょう。(マカダミアナッツ入っていないもの多いです)

素焼き・無塩・無油・無添加のものを選びます。

 

ボクが調べた様々な種類が入ってコスパのいいナッツはこちらです。コスパも良さげです。

 

【おすすめナッツ】

小分け4種 ミックスナッツ 1.05kg (35gx30袋) 無塩 無添加 植物油不使用 (くるみ 素焼き アーモンド素焼き カシューナッツ マカダミア) 
¥2,489(¥2.37/g)
※小分けならデイリーでおすすめ

 

 

無塩.無添加 4種類 ミックスナッツ 1㎏ マカダミアナッツ入り 無油 (生くるみ.素焼きアーモンド.素焼きカシュナッツ.マカデミアナッツ) 

¥2,180(¥2.18/g)
※比較的安くチャックつき保存もできておすすめ

 

お近くにカルディがあるなら、ネットより若干高めですが4種類入っておすすめです。(カルディナッツ¥2,577(¥4.30/g))

 

 

【参考】おすすめナッツの紹介しています。

【コスパ11選】ミックスナッツが安いのは?Amazonおすすめナッツを紹介

続きを見る

 

【酵素ドリンク】

酵素ドリンクも間食としては優秀です。

果物や野菜の良いところを抽出して凝縮したドリンクだからです。

 

体を維持するために必須栄養素を、効率的に栄養を摂取できる点から推奨します。

酵素ドリンクはすごい種類がいっぱいあるので、ボクが厳選した酵素ドリンクを紹介しておきます。

 

参考に比較した記事はこちら。

【比較】酵素ドリンクを消費者目線で選ぶ!ダイエットやファスティングに!

続きを見る

ゆうこすがおすすめ!酵素ドリンク「優光泉」ってどうなの?値段や品質は?(ファスティング)

続きを見る

 

【スムージーやサプリメント】

スムージーやサプリメントは効率的に栄養を摂取できます。

サプリメントは、水溶性のビタミンやミネラルを摂取するのが良いですね。

 

スムージーを作るのが手間という方は、酵素ドリンクをおすすめします。

 

③:適度な運動

毎日30分で良いので、運動をすることをおすすめします。

特に種類は問いません。

軽めの運動で全然OKです。  

レプチンと呼ばれるホルモンが関係してきますが、詳しく別記事で解説しようと思います。

とりあえず運動は大切だと認識してもらえればOKです。

 

おすすめする道具を使わない手軽な運動は以下です。

  • 筋トレ(腕立てなど)
  • ヨガ
  • ウォーキング

 

ゴリゴリにやる必要はないので、気分転換程度に軽めに取り組みましょう。  

 

④:水を1日2リットル以上飲む

代謝やデトックスに必要な良質な水の摂取をしましょう。

人間の体を動かしたり、生命維持活動の根幹は水です。

 

摂取の仕方は、1時間に1杯(150cc)程度を目安にこまめに摂ります。

ジュースやお茶ではなく、水を摂取するのが大切です。  

 

⑤:食事内容

食事内容は基本的にいつも食べているもので構いません

極端に栄養バランスが偏るようなことがなければ大丈夫です。

例えば、カップラーメンだけ!お菓子だけ!などです。

これは、1日1食だろうが3食だろうが、同じことですよね。  

 

あと気をつけることは、

  • 早食いをしない、ゆっくりよく噛んで食べる
  • 苦しいまでお腹いっぱいに食べない

くらいですね。  

 

 

まとめ【1日1食はやってみる価値があり!】

いかがでしたでしょうか?

今回は、ボクが実際に実践した1日1食のやり方について解説しました。

 

やってみて合わなければやめればいいので、一度やってみる価値はあると思いますよ。

実践したボクが良いと思ったので、皆さんにも勧めています。

 

やって良かったという口コミもあります。

 

 

https://twitter.com/S_pokopokosan/status/1105363627987496960?s=20

  • 痩せたい
  • 肌をキレイにしたい
  • 老けたくない
  • 健康でいたい

と思っている方、悩みを解決したい人、興味が湧いた人は、ぜひ実践してみてください。

 

 今後ボクがいいと思ったことがあればまた紹介しますね。

 

今回は以上です。

それではまた。  

  • この記事を書いた人

TAKAYA

◆体脂肪率9%達成◆筋トレ/ダイエット/ライフハック/1日1食/ファスティング/糖質制限/ローカーボ/腸活/栄養学◆年間300冊◆パラレルワーカー

-ダイエット, 1日1食
-,

© 2023 TAKAYA Blog Powered by AFFINGER5