2020年度版:WordPressテーマ3選
相談者
おすすめのWordPressテーマを知りたい。
選び方のポイントや、稼げるようになるために必要なの?

WordPressテーマとは?(概要)
特に初心者で、
- 「WordPressでブログ開設しようと考えている人」
- 「WordPressでブログ開設したが、テーマを何にしようと考えている人」
上記のように悩んでいる方は非常に多いです。
結論から言うと、テーマ選びに正解はありません。
しかし、この観点を注意して選んだほうがいいことがあったり、有名ブロガーどうしているのかを参考にして、失敗しないようにテーマを選びましょう。
今回の記事はその内容も含めて、初心者が稼げるブログに使えるWordPressテーマのおすすめ3選を紹介します。
今回の内容です。
【記事の内容】
- 【ポイント】テーマの選び方やポイントは?
- 有料テーマを選ぶ意味?(よくある質問も紹介)
- 【初心者OK】おすすめWordPressテーマ3選
- AFFINGER5(アフィンガー5)
- STORK19(ストーク19)
- 賢威(けんい)
- まとめ
Contents
【ポイント】テーマの選び方やポイントは?
WordPressテーマを決めるにあたって、選び方やポイントについて解説します。
テーマを導入する際の参考にしてください。
①:値段
1番気にするのは、やはり「値段」ですよね。
WordPressテーマには、有料と無料のものがあります。
無料のものは、カスタマイズ性やシンプルデザインの「cocoon」一択でしょう。
有料テーマの値段は、5,000円~15,000円程度が一般的です。
値段は安いに越したことはないですが、
- 自分がイメージしたブログにできる
- より収益させるブログにできる
値段よりも上記の観点で決めたほうが後悔しません。
有料テーマについての詳しい内容は以降で解説しています。
②:デザイン
テーマごとに異なるの、やはり「デザイン」です。
テーマによってカスタマイズできるデザインの幅は変わります。
デザインが良いサイトは、ユーザーからの評価が高くなるので、テーマにおいて「デザイン」は大切なポイントです。
テーマのホームページには、サンプルデザインページが必ずあるので、「こんな感じのデザインにしたい!」というものを選んでみるのもいいですね。
③:使いやすさ、機能性
「使いやすさや機能」もテーマによって異なります。
使いやすさについては、実際に使ってみないとわかりません。
しかし、テーマはリリースされてから何年も経っており何度も改良されているので、極端に使いづらいテーマはないと思います。
機能は「SEO対策を重視したい!」など、ブログの目的に沿って決めましょう。
初心者の方は「この機能が使いたい!」などが特にない場合、機能や使いやすさはレビューを見つつデザインなどのほうを重視するのをおすすめします。
使いやすさでいうと、無料と有料テーマを使ってみた結果、圧倒的に有料テーマの方が使いやすいです。
④:複数サイトに使えるか
有料WordPressテーマは「使い回しができるテーマ」と、「使いまわしができないテーマ」があります。
最初は1つのサイトしかもっていない方がほとんどですが、
「最初は雑多ブログを作ったけど、別に特化ブログを作りたい」
「今後別のサイトを作る可能性があるかもしれない」
と思った場合は、「使い回しできるテーマ」を選ぶほうがおすすめです。

・別のサイトを持っていること
・今後のことはわからない
上記のため、「使い回しができるテーマ」を選びました。
有料テーマを選ぶ意味?(よくある質問を紹介)
無料のテーマでもブログ運営は可能です。
では、なぜ有料テーマという選択肢があるのか、よくある質問と一緒に紹介します。
①:有料テーマと無料テーマ、おすすめはどっち?
おすすめは、有料テーマです。
有料テーマの方がデザイン性が優れていたり、収益性も高いサイトが作れます。
また、テーマごとに標準マニュアルがあり(無料テーマも物によってあり)、有名ブロガーが「〇〇の方法」など紹介していることが多いです。
「〇〇の方法」はわからなくなったら、ググれるので安心です。
②:無料テーマから有料テーマの移行は大変か?
「無料テーマ」から「有料テーマ」に後から変更するのは大変なので、そこは注意すべきですね。
デザインが崩れたところは、手作業で修正しないといけません。
もし無料→有料にする可能性があれば、最初から有料テーマを導入したほうがいいですね。
あとは、無料テーマでググりまくって慣れたのに、有料テーマに移行したらまたググりまくるので、無料テーマでググった分が無駄ですよね。
【初心者OK】おすすめWordPressテーマ3選
それではさっそく本題にいきましょう。
おすすめのWordPressテーマを3つ紹介していきます。
①:AFFINGER5
- 値段:14,800円(税込)
- 特徴:「稼ぐ」に特化したテーマ。デザインが簡単、SEO対策と広告機能が充実。
- テーマの使いまわし:可
AFFINGER5は、初心者にも安心な収益に特化したテーマです。
商品購入ボタンが目立ちやすかったり、デザインの幅が広く、操作も簡単です。
収益性を目指したいブロガー向きなテーマです。
また、多くの有名ブロガーこのテーマを使っています。
【特徴を抜粋(公式サイトより)】
- 一番の強みはターゲットに合わせた圧倒的な「最適化」です。
本当に効果のあるサイトや記事はターゲットに刺さるように「尖っています」。尖らせるためには必要なものを足し、不要なものは徹底的に削除して最適化できる機能が必要です - インフォトップ全部門の月間総合ランキングで第一位を獲得しました。
- テーマは購入はユーザー様自身の所有するサイト(個人単位)であれば複数で使用しても問題ありません。
- こんな方におすすめ
- SEOに考慮されていて機能的で自由にカスタマイズできるサイトが作りたい
- アフィリエイトで稼げるサイト、ブログを作りたい
- 効果のあるお店や会社のホームページが作りたい
- スマートフォンでも見やすいレスポンシブでソーシャルも活用したい
- 複数のタイプの異なるサイトを効率的に作成したい
詳細を見てみる
参考記事はこちら
>>AFFINGER5(アフィンガー)の使用レビュー!無料特典やメリットを解説
②:STORK19
- 値段:11,000円(税込)
- 特徴:ストークにしかない洗練されたデザインはそのままに、機能追加や表示スピードの改善。「モバイルファースト」に配慮したテーマ。
- テーマの使いまわし:不可
STORK19は、モバイルファーストに重点をおいて、デザインも使いやすくおすすめです。
テーマの使い回しができないので注意です。
アフェリエイターよりブロガーに向いていると思います。
料金が安いことが嬉しいテーマです。
【特徴を抜粋(公式サイトより)】
- スマホでの見やすさ・機能・デザインにこだわったモバイルファースト設計!
- 「誰が使っても美しいデザイン」を追求し、HTMLやCSSの知識がない方でもデモサイトと同じような美しいサイトをおつくりいただけます。
- ブロックエディタ(Gutenberg)へも対応しています。
- サイトの色設定程度の、シンプルでわかりやすい設定だけですぐにブログやサイト構築をはじめることができるので、初心者の方や、設定に時間をかけたくない方に簡単でおすすめ
詳細を見てみる
③:権威
- 値段:27,0280円(税込)
- 特徴:「SEO対策」に特化したテーマ。
- テーマの使いまわし:不可
権威は、SEOに特化したテーマで、検索上位や収益性を重視したおすすめテーマです。
ランディングページ、コーポレートサイト、アフェリエイトサイトに向いていると思います。
開発から11年と長い実績が売り。
有料テーマの中でも、料金が高めです。
【特徴を抜粋(公式サイトより)】
- 賢威は、松尾が代表を務める、京都のWebマーケティングチーム「ウェブライダー」が開発している商品です。
- 賢威ユーザーだけがアクセスできる「賢威フォーラム」が存在しており、そのフォーラムには11年以上の運営で蓄積された7万9千件を超えるアーカイブが存在している。
- 賢威は11年以上、クチコミで支持され続けている商品。
現在では27,000以上のユーザーを抱えている。 - Webマーケティング全般に精通し、CSS Niteや宣伝会議などをはじめとした国内の第一線のセミナーに登壇し続け、そのノウハウを提供しているのがウェブライダー。
詳細を見てみる
【結論】ボクが有料テーマを使う理由→有名ブロガーのほとんどは有料テーマを使用
有名ブロガーで無料テーマを使っている人は、正直聞いたことがありません(笑)
有名ブロガーは初期投資として有料テーマを購入し、時間を節約→その分をコンテンツ作成の時間にあてていますね。
ボクも本気でブログに取り組んでいるので、有料テーマを購入しています。
(ボクは①:AFFINGER5を購入しました。)
「ブログで月5万円以上稼ぎたい」
「時間を節約してコンテンツに時間を使いたい」
「有名ブロガーになって有名になりたい」
そんな方はテーマを使って稼げるブログにしましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、初心者が稼げるブログに使えるWordPressテーマのおすすめ3選を紹介しました。
まとめますと、
最初は迷うかもしれませんが、稼げるブログ目指すならテーマを導入して損はしないと思いますよ。
(ボクは早めに導入してテーマの操作に慣れておくことをおすすめします。)
以下の記事もテーマ選びに参考になりますので見てみてください。
-
-
AFFINGER5(アフィンガー)の使用レビュー!無料特典やメリットを解説
続きを見る
今回は以上です。
それではまた。